患者さんへ、一般のみなさまへ

診療・各部門

〈お知らせ〉

〇当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用・使用しております。なお、医薬品の供給状況によって使用する薬剤を変更する可能性がありますので、ご了承ください。変更する場合はご説明させていただきます。
〇当院では後発医薬品の使用促進を目的として、処方箋の記載を一般名処方としております。なお、医薬品の供給状況によっては後発医薬品の選択が困難な場合もありますので、ご了承ください。
〇ご不明な点がございましたら、患者相談窓口へお尋ねください。

〈薬剤部の業務内容紹介〉

調剤業務
 当院の薬剤部では、患者さん一人一人に適した薬を安全に提供するよう心がけて調剤業務を行っております。医師の処方に基づいて行っておりますが、投与量や相互作用等を鑑査し、処方内容に疑わしい点があれば処方医へ疑義照会を行っております。

持参薬鑑別
 入院患者さんが持参された薬を確認し、治療の継続や安全管理に役立てています。
 鑑別の際には、使用している薬で副作用が起こっていないか、薬はしっかり飲めているかどうか、不要な薬はないかどうか、年齢・体格・腎機能等から不適切な薬剤はないかなどに注意して行っております。

服薬指導
 患者さんが適切に薬を使用できるよう、入院中の患者さんに対して薬の説明を行っております。副作用が起こってないかどうかの確認も合わせて行います。また退院時にはご家族にも合わせて指導を行っております。

委員会活動
 院内の様々な委員会活動に積極的に参加し、多職種と協力しながら医療の質向上に貢献しております。感染対策委員会、医療安全管理委員会、褥瘡委員会などがございます。

薬事委員会
 薬事委員会は院内で使用する医療品の適正な管理を目的としており、薬剤部は事務局となっております。採用医薬品薬の選定、後発品医薬品の選定、採用医薬品の再評価ならびに整理、その他さまざまな薬剤に関する事項について、2か月に1回薬事委員会を開催して協議しております。

出前講座
 当院では地域の皆さんの健康づくりの一環として、当院職員による出前講座を行っており、薬剤部からも参加しております。一般的な薬の使い方や健康食品のこと、医療情報のことなどをお話ししております。
詳細は出前講座のページをご確認ください。
https://takahama.jcho.go.jp/introduction/efforts/demaekoza/